30代の資産形成 その⑦ ナカヤマアオは 「VYM」で、月3万円の不労所得を目指します

資産形成
スポンサーリンク

おはようございます! こんにちわ! こんばんわ!
ナカヤマアオです。

前回の記事で、「将来のためにコツコツ投資信託+米国高配当ETFで配当金で、再投資orちょっと贅沢」という戦略の元、月に5万円で積み立てNISAを活用した「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の積み立て、さらに10万円で米国高配当ETFを進めていくとご紹介しました。

今回は、具体的にどのETFを購入するのかをご紹介します。

結論から述べますと「VYM」を毎月15万円分をドル建てで購入します。
私の戦略が少しでも参考になればと思います。最後までお付き合いください!

今回の記事で分かること
・VYMってなに?
・VYMの配当実績と、SPYDとの比較
・なぜVYMを選んだのか

スポンサーリンク

VYMとは

まず、VYMとは、「バンガード・米国高配当株式ETF(Vanguard High Dividend Yield ETF)」のティッカーシンボル(株式市場での銘柄を識別するために付けられるコード)です。

つまり、株式市場で「VYM」ください!と注文すると、「バンガード・米国高配当株式ETF」が買えるということです! 一般的にも「VYM」の呼び方で通じるので、私も以降はVYMと呼びます笑

さて、このVYMは、アメリカのヴァンガード(Vanguard)社という、世界最大級の資産運用会社の商品です。ヴァンガード社の運用額は、なんと600兆円以上

ちなみに日本の資産運用会社の最大手である「野村アセットマネジメント」の運用額は61兆円であることから、いかに世界中からヴァンガード社に資産が集まっているかがよく分かります。

また、世界で初めてインデックスファンドを立ち上げた先駆者でもあります。
ちなみに私が投資信託で買っているeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)も、インデックスファンドです。

そんなヴァンガード社のVYMの特徴は、アメリカの高配当企業約400社に分散投資でき、それらはヴァンガード社のファンドマネージャー(実際に資産を運用する投資のプロ)が、定期的にリバランス(投資先の企業の動向や経営状況に合わせて投資先を入れ替えたり、割合を変更する手入れのこと)を行ってくれます。そのため、VYMを購入している側である私たちのような投資家は、400社を一つづつ精査して管理する必要がないのです。

普段、本業で忙しい我々社会人にはうれしい仕組みですよね!

世界最高峰の投資の技術を持つファンドマネージャーに管理してもらうのだから、当然管理費用が発生します。それが、信託報酬というものです。

その信託報酬、いくらなのかというと、投資額に対してなんと年率0.06%です。
つまり、100万円分のVYMを運用してもらっていても、かかる経費はたったの600円!(や、安すぎる)

ちなみに、日本の野村アセットマネジメントが販売する投資信託の中には、信託報酬が3%を超えるものがいくつもありました。その場合だと、100万円分運用していたら保有するだけで年間3万円かかってしまうことからも、VYMの年率0.06%がいかに安いか分かると思います。

世界一の投資の専門家が、格安の報酬で運用管理してくれる魅力的なETFが、VYMなのです!もちろん、そのような格安な信託報酬のETFは他にもありますが、今回はVYMに絞った紹介をさせていただくことにします!

スポンサーリンク

VYMの配当実績と、他の高配当ETFとの比較

では、VYMはどれぐらいの分配金(株式で言うところの配当金)が出るのかというと、以下がその実績です。

VYMの分配金実績

年末時の株価($)年間分配金($)利回り(%)
202091.512.913.18
201993.432.843.04
201877.992.653.40
201785.632.402.80
201675.772.212.91

ちなみに、VYMは分配金が年に4回(3,6,9,12月)に分けて支払われます。
例えば、2020年にVYMを1口(ETFは、単位が株ではなく口です)持っていた場合、3か月おきに0.73ドルがもらえていたことになります。1ドル110円とすると、3か月おきに80円です。
つまり、1000株あれば3か月で8万円で、月に約2.6万円となるなので、私の目標にかなり近いものになります。ということで、私の当面の具体的な目標は、VYMを1000口以上購入することになります。
実際は、この分配金にアメリカで10%、日本で約20%の税金がかかるので、月3万円のためには必要な口数がもう少し多くなります。

ちなみに、これまでの推移を見ていただければわかると思いますが、VYMの分配金は、年々増えていることが分かります。同じような高配当ETFの代表格であるSPYDは、分配金が上下に推移しています。

SPYDの分配金実績

年末時の株価($)年間分配金($)利回り(%)
202032.941.634.95
201939.251.754.45
201834.071.624.75
201737.451.423.80
201634.861.514.34

利回りはSPYDの方が高いですが、この堅実な分配金の上昇推移こそがVYMの魅力の一つだと私は考えています。また、下記のグラフはVYMとSPYDの価格の推移です。

VYMの推移(2016~2021年) (出典:Google Finance)
SPYDの推移(2016~2021年) (出典:Google Finance)

これを見ると、SPYDは2020年のコロナショック前から価格の上昇が平らであるのに対し、VYMは着実に上昇していることが分かります。分配金の上昇推移の要因は、この成長にあります。また、コロナショックの際の値下がり率が、VYMの方が低く、値下がりからの復活が早かった結果となっています。

その理由として考えられるのが、VYMは約400のアメリカ企業に分散投資しているのに対し、SPYDは約80と、分散のされ方や、投資先の企業のセクター(業種)の違いです。コロナショックのように、特定の業種の企業が大ダメージを受けるようなことがあっても、広く分散されていればETF全体に与える影響は小さくなると考えて、今後起こりうる不況にもVYMの方が強いのではないかと私は考えました。

これらの理由から、わたしは数ある米国高配当ETFの中から、VYMを選びました。

スポンサーリンク

まとめ

数あるETFの中からどれを選ぶかは、もちろん個人の考え次第だと思います。

分配金を最大化するならば、VYMではなくSPYDを買った方がよいかなとは思います。
私の場合は、過去の実績から、堅実な分配金の成長」と、「今後も起こりうる未曽有の不況に対して強い可能性」を持つVYMを投資対象に選びました。

しかし結局のところ、未来のことは誰にもわからないし、今後の世界経済の予想は難しいです。

本当に未来を予想できることができれば、そんな人は超大金持ちになっているはずですよね!

であれば、自分がの信じたものをとことん信じた方が、希望をもって資産運用が続けられると私は思います。

目標に向かって、ひたむきに継続します!
ではではまたまた!

VYMのベストな買い方の紹介はこちら!

コメント

タイトルとURLをコピーしました